目次
解説…………………………………………木原一雄
スターリニズムの抬頭と衰退
第四インターナショナル第四回世界大会テーゼ
スターリニズムの衰退と没落
第四インターナショナル第五回世界大会テーゼ
資料
■東ドイツの暴動……『フォース・インターナショナル』論説
■ハンガリー革命の総決算……ミッシェル・パブロ
あとがき
解説
1 本文庫に所収した二つの論文、「スターリニズムの抬頭と衰退」「スターリニズムの衰退と没落」は、わが第四インターナショナルの第四回大会(一九五四年)と第五回大会(一九五七年)――いずれも正確には「国際書記局」派の大会である――が採択した決議である。この二つの歴史的文書がもつその内容の素晴らしさにもかかわらず、これまでわれわれは広く活動家諸君の前に公開することができなかった。わずかに、一九五八年に当時の旧国際主義共産党(ICP)が機関誌「永久革命」に発表しただけであった。今日、国際スターリニズムが全面的な分解と危機の最後的局面を迎えているときに、この歴史的文書をようやくにして国際革命文庫として公開できたことは意義あることと確信する。
2 第四回大会の「スターリニズムの抬頭と衰退」は、その題名が明らかにしているとおり、戦後の新しい国際的力関係に照らしてその歴史的な生成と発展、衰退を分析し、わが第四インターナショナルの任務を導こうとしたものである。
第四回大会が開催された一九五四年当時の情勢は、前年に国際スターリニズムの牽引者であり、支柱にほかならなかったスターリンの死を契機として、国際スターリニズムが危機と分解をとげはじめた重大な局面を迎えていた。事実、いかなる不協和音も許されなかったソ連ボナパルチスト官僚支配体制の内部では、「スターリン防衛派」、「改革派」、「中間派」の三分派間で暗闘が開始されており、それはやがて国際共産主義運動を混乱のルツボにたたきこんだ二〇回大会のフルシチョフ報告へと発展する伏線をなすものであった。そして、東欧労働者国家圏においても、全世界をゆるがしたあのハンガリー・ポーランドの政治革命の勃発を予示する反官僚闘争の炎が、一九五三年に東ドイツ・プロレタリアートによって灯されていた。このような、国際スターリニズムの危機のはじまりと政治革命にむかった情勢の進展は、わがインターナショナルにかつてない新しい活路を切り拓いたものであり、わがインターナショナルに重大な任務を提起するものであった。こうして、第四回大会は、歴史的なスターリニズムの衰退のはじまりにたいして体系的な分析を加え、反官僚政治革命のための介入の準備へと着手したのであった。
3 「スターリニズムの拾頭と衰退」のなによりもまず第一の意義は、一九二〇年代後半と三〇年代前半においてトロツキーと左翼反対派によって確立された、スターリニスト官僚の本質把握(その発生の客観的根拠、労働者国家に依存しつつ官僚的に寄生するという二重的性格、その衰退の展望)を新しい戦後の国際的力関係のなかでより具体的に発展させたことにある。すなわち、スターリニズムに反対する見解の多くが単に反動的に反発するにとどまり、あるいはその見せかけの強さに惑わされ、それが永久不変のものであると把握したことに比較して、わがインターナショナルは世界革命の新しい生きた力関係のなかでその衰退の必然性を明らかにしたのであった。スターリンとイギリス帝国主義の協定の枠を破って権力を奪取したユーゴ革命の勝利。同様にスターリンの暗示する「国民党政府との連合政権」という指令をはね返して蒋介石政権を中国大陸から掃討しつくした巨大な中国革命の勝利。これを背景とした北ベトナムと北部朝鮮の労働者国家の誕生。ソ連スターリニスト官僚の軍事的・官僚的主導によるものとはいえ東欧労働者国家圏の成立。決議は、これら全ての新しい国際的力関係の出現が、スターリニズムを成立せしめた最大の要因であるロシア十月革命の一国的孤立を解消させ、かくして国際スターリニズム全体の衰退化、ソ連スターリニズムの危機、政治革命のための新しい基盤の形成を招来せしめていることを、大胆に提起したのであった。これらの分析と予見は、みごとに通中した。すでに述べた五六年のフルシチョフによるスターリン批判報告、ポーランドとハンガリーにおける政治革命の勃発は、まさにこの予見通りにほかならなかったのである。こうして、第四回大会は、トロツキズムの政治的・思想的な正当性を、その具体的な能力において確証づけたのであった。三〇年代と四〇年代の一方の強大この上ないスターリニズムの戦列にたいする極少数派としてのトロツキズム――このことがトロツキズムの思想上の敗北では断じてないことを、そして必ずやトロッキズムがスターリニズムに打ち勝つ本来の勝利者であることを、第四回大会決議はあらためて確証させたのであった。
これらの点で、この第四回大会決議は、第四インターナショナルの綱領的核心であるトロツキ−の「ソヴィエト国家の階級的性格」「今日のソヴィエト連邦」(現代思潮社版第九巻)、「裏切られた革命」(同、文庫)の具体的発展であり、これらとあわせて学習すれば、労働者国家とスターリニズムにかんする強力なイデオロギー的武装をかちとることができよう。
4 本決議の第二の意義は、そのもつ方法論的・内容的な提起の正しさと大胆さから言って、これが戦後のインターナショナルの歴史において論争の書だという点である。一九五三年から一九六三年の第七回、統一大会に至るまでのちょうど十年間、わがインターナショナルは「国際書記局」(いわゆるパブロ派)と「国際委員会」(いわゆるアメリカのSWPを中心とするキャノン派)という二つの戦列に分割されていたが、その直接の契機かつ最大の要因となったのが、本決議の内容だったのである。
この決議は、第四回世界大会議案として一九五三年五月の第一三回国際執行委員会に最初に提案された。だが、草案の内容が明らかにされるや否や、アメリカのSWP多数派、イギリスのSLLを中心としてインターナショナル内に多くの批判を呼ぶこととなった。SWP全国委員会は、全インターナショナルにむけて「公開状」を明らかにし、そのなかで「パブロは……あらゆる戦術を用いて独立した革命的社会主義政党を建設するかわりに、彼はスターリニスト官僚とその重要な支援者に目をむけ、大衆の圧力のもとにトロツキズムの『思想』と『綱領』を受け入れさせるようにスターリニスト党を変質させようとしている」と批判した。こうして、この決議案は、一九六三年の第七回・統一大会までわがインターナショナルを、「国際書記局」と「国際委員会」との分裂に導いたのであった。SWP、SLL、フランスの旧PCI多数派(今日のランベール派)が結集する「国際委員会」の主な批判点は次のことにあった。すなわち、世界社会主義建設のための決定的な戦場である先進資本主義諸国のプロレタリア革命なしに国際スターリニズムの決定的な衰退はおこらないこと、したがって決議草案はスターリニズムの衰退にたいして楽観主義的にすぎること、ここからスターリニスト党にたいする独立したトロツキストの強固な党建設について過少評価が導かれていること、等であった。それゆえ、「国際書記局」と「国際委員会」との論争は、新しい戦後の国際情勢における力関係の評価と見通し、植民地革命と先進国革命との具体的な相互関係についての評価にまで拡大していたのであった。したがって、それは当然にも両派がともに賛成したところの第三回大会テーゼ「来たるべき対決」の方法論についての検討にまで発展すべき性格のものであった。なぜならば、第四回大会決議草案こそ、第三回大会テーゼのスターリニズムにたいする具体的適用にほかならなかったからである。
今日、新しい時代の登場のもとで、わがインターナショナルの内部において、世界革命の展望をめぐってふたたび国際論争がはじまっている。それは、われわれが世界革命の再高揚にむかっていかなる綱領・路線を提起して闘っていくのかという、わがインターナショナルの飛躍的な発展をめざしての必要不可欠な論争である。しかも、この国際論争は、かなりの度合で第三回、第四回大会テーゼの方法論をめぐる問題が再現されているのである。この点で、「来たるべき対決」と本決議とを一体のものとして検討することが今日とくに重要となっているのである。
5 本決議の具体的内容において、今日の時点から評価していくつか修正されねばならない点があることも事実である。その全てにわたって述べることはできないが、次のことにだけは注意を払っておかねばならない。すなわち、第三三項において「中国共産党も、ある程度までユーゴ共産党も現実的には官僚的中間主義的政党ではあるが、しかしながらなお両国の革命の圧力をそのなかに実現しているがゆえに、われわれは両国のプロレタリアートに新しい革命的政党を結成することや政治革命を準備することを呼びかけるものでない。われわれはユーゴ共産党と中国共産党のなかに左翼的傾向を、……」という箇所がある。この点が、おそらくは「国際委員会」の最も批判する点であったろう。たしかに、この点は今日では問題であり、修正されるべき箇所である。だが、その言葉尻をとらえて批判することは正しくない。当時においては、ユーゴ革命や中国革命の決定的な歴史的意義、世界革命と国際スターリニズム運動にあたえる決定的な積極的影響を大胆に評価することこそが正しかったのである。新しい評価と路線を導くうえで、飛躍しなければならないときに往々にして多少の行き過ぎは伴うものである。部分的な誤りは、その後の現実の経験に照らして修正すればよい。このような点で、本決議はいくつかの具体的問題点をもっているものであるが、そのことは決議の方法論上、基本的な内容の正しさ、素晴らしさを少しも損なうものではないのである。
6 第五回大会(「国際書記局」)の決議、「スターリニズムの衰退と没落」は、第四回大会決議のさらに具体的な内容上の発展である。それは、ソ連共産党二〇回大会、ハンガリー・ポーランド政治革命の重要な教訓を総括し、そのうえにさらに一層わがインターナショナルの任務を確定づけようとしたものであった。
この決議において、われわれはとくに二つの点を学ばねばならない。第一は、ハンガリー革命の総括についてであり、第二は、労働者国家の過渡期における基本的な問題についてである。
ハンガリー革命が当時どれほどの衝撃をもって受けとめられたかは繰り返すまでもないが、ソ連軍隊のハンガリー人民への弾圧に反対する見解は、ブルジョア的な観点からか、あるいは反スターリニズム的な観点からであった。そして、反スターリニズム的な観点からは、ただハンガリー人民の闘争をどう勝利させるべきかではなく、ただそれを賛美する見解だけが提起された。これと比較して、この決議は、ハンガリー人民の闘争の政治的弱点、とくに評議会権力がブルジョア的・小ブルジョア的諸党を統制するよう提起している。
同様に、労働者国家における過渡期の問題について、ここではいくつかの基本的で具体的な過渡的スローガンが提起されている。これは、われわれが、今日労働者国家圏においてかかげるべきスローガンの体系のための基礎材料となるものである。レーニンの「国家と革命」トロツキーの「裏切られた革命」をあわせて検討するとき、多くの教訓が得られることとなろう。
7 以上簡単な解説であるが、所収した論文を、今日問われているイデオロギー闘争の武器として活用されることを望むものである。
(一九七四・九・一五 木原一雄)
スターリニズムの抬頭と衰退
第四インターナショナル第四回世界大会テーゼ
はしがき
一九一七年以後のソヴィエト連邦と世界労働運動の発展は、根本的には世界的規模にわたる階級間の関係の力学によって決まるものである。この発展は、一九一七年から一九二三年にいたる革命の高揚期、一九二三年から一九四三年にいたる世界革命の退潮期、一九四三年以後の新たな革命的高揚期、という三つの主要な局面を経過している。
十月革命は多くの分野で新しい歴史的段階の出発点であった。
――十月革命、それは地球上の六分の一に最初の労働者国家を打ちたてた。
――それは、労働運動の一部が理論分野で前進するのを促がし、共産主義インターナショナルと各国共産党の創立によって独立の組織化を助けた。
――それは植民地人民の帝国主義に対する最初の闘争に強力な刺激を与えた。
一九一七年から一九二三年にいたる時期は、まず第一に新しい国家の生存と、世界における共産主義的前衛の形成と組織化のための闘争の時期であった。
第一次世界大戦につづく世界革命が敗北した結果、ソヴィエト連邦では官僚がソヴィエト民主主義を滅ぼし、独裁的政治権力をうち樹てた。ソ連の経済・文化の発展は過去三〇年間にわたってこの権力のもとにおかれた。こうした国家の行動と圧力を通してソ連官僚は世界の大衆運動、(当初は、ロシア革命に刺激されて創立された組織と運動)に強い影響を及ぼした。
共産主義インターナショナルと各国共産党は自己の活動をこの新しい段階に適合させねばならなかった。いいかえれば理論的・政治的に自己を固め、大衆との団結を強め、かくして将来の革命的高揚に備えねばならなかった。しかし最初の労働者国家とその官僚主義的堕落が強力な幹部もなく、社会民主主義からの出身者はほとんどいなかった組織において、大きな比重をもったために、こうした組織も堕落した。共産主義インターナショナルはクレムリンが共産党に指令を伝達する主要な道具と化してしまった。これらの政党の政治的理論的発展はこのように脱線させられ、その幹部と中央機関の選出が官僚主義的に行われたために、これらの政党は、世界革命を促進するためではなく、官僚の利益のために大衆と大衆運動を利用した。
クレムリンの外交政策のために各国共産党が利用され、一連の重大な労働運動の敗北がもたらされ、ついにドイツのナチズムの勝利と第二次世界大戦が勃発した。
第二次世界大戦の前夜、主要な資本主義諸国の共産党は労働者階級の中では少数派であった。スターリニズム、つまりソ連官僚の利益に世界プロレタリアートの利益を従属させることは、次のようなわりあい単純な制度を通じてなされた――警察独裁下の労働者国家、そしてそれ自身強力に統制され共産主義インターナショナルに指導された弱体な労働者組織。
第二次世界大戦の終了とそれ以後の数年間に発生した重要な要件によって、現在のスターリニズムの軌道のうえに、次のような複合体が形成された。
(a) ソヴィエト連邦、十月革命で樹立された生産関係の力とこの生産関係にたいして大衆が感じている愛着によって戦争中に激烈な抵抗闘争を闘ったあと、経済発展をつづけ、いまや事実上世界第二の工業大国になった。
(b) 東欧の新労働者国家、基本的にいって官僚主義的行動によってクレムリンのあらかじめの計画もなく樹立された。
(c) 中国、勝利的な農民蜂起に基づいて中国共産党は権力を獲得した。
(d) 一連の植民地解放運動、それはスターリニストないし親スターリニスト指導部のもとにある。
(e) 資本主義世界の共産党、西ヨーロッパの共産党は第二次世界大戦の末期に、「レジスタンス運動」のおかげで相当強力になり、その後の数年間すべての国で確保していた地歩を失った。しかしフランスとイタリアのような重要なところで、共産党は労働者階級の多数を獲得し、若干の変動を伴いつつもその後もその力を維持した。
(f) ユーゴスラビアも一九四八年六月までは以上の勢力につけくわえられていた。ユーゴスラビア共産党は英雄的大衆闘争を指導したおかげで権力を獲得した。
ソ連官僚制とその各国共産党にたいする強固な統制が発展した基本的条件、つまり革命の退潮、ソヴィエト連邦の孤立、その後進的経済事情は消滅した。
第二次世界大戦前に各国共産党への統制を可能にしていた――それはそれなりにこの時期の世界の相対的均衡を反映していた――均衡はもはや破壊されてしまった。
スターリニズムの「拡張」は、強化の要素となるどころかその分解をすすめる傾向を生んだ。その分解傾向は、ユーゴスラビア共産党の離反、「人民民主主義諸国」における共産党指導部の数多くの粛清、アジア共産主義運動について中国共産党との一種の指導分担の承認、事実上の解散に近いまでのいくつかの国での共産党の弱体化、ソ連邦内の政治的停滞の終了、衛星諸国の革命的高揚の開始にあらわれている。
この新しい情勢をもっとも明確に表現するものは、クレムリンが一九四三年に解散した共産主義インターナショナルの代りに、いかなる有効な国際センターも再建出来ていないことである。
最後に、大衆的共産党が成長をとげ、大国としてのソ連邦の魅力が増大しているにもかかわらず、戦後はスターリニストの影響外の左翼へ向う大衆的潮流(ベヴァン派やアジアの諸社会党……)が形成されている。
しかしながら、次のようなさまざまの要因が働いて、世界労働運動や非資本主義諸国にたいするクレムリンの影響力は拡がっている。すなわち帝国主義戦争の危険、物質的に弱小な同盟国に対してソ連国家がふるう権力、革命情勢が提起した問題を解決するために、手近かにある組織を利用して当初大衆が既存指導部の周辺に集結する事実がそれである。最後に、惰性と伝統のゆえに、とりわけこれらの党や国家の構造やソ連に対する関係が続いているがゆえに、スターリニズムの勃興期に成立した理論や方法が作用し続けるという事実がある。
ユーゴスラビアを除いて、共産党が大衆的基盤をもっているところでは、クレムリンとの大衆的分裂は生じていない。スターリニズムの分解は、クレムリン官僚の利害に対立する思想がこれらの組織に浸透する形をとって始まっている。かくしてスターリニズムの分解は全政治過程を通じて進行するであろう。大衆的基盤をもった共産党組織は維持されるであろうが、この組織形態の枠内で、新しい内容をもりこむ傾向が発展するであろう。この新しい内容は、これらの組織が表明する思想にももりこまれ、ソ連官僚の強い支配が現われる際の既存の組織関係にももりこまれる。
共産党が労働運動の少数派しか構成していない国では、他の組織を通じて登場する革命的高揚が共産党の孤立をふかめ、かくして共産党に深刻な危機をもたらす。
スターリンの死亡に続いたソ連邦内の事件は、一方でソ連邦の政治革命の客観的主観的条件を形成させかつ成熟させる。他方では、それらの諸変化は、ソ連以外の国の共産党組織にもっとも保守的で反動的なやり方で働いていた歯止めを緩和する。今日、共産党が極端に弱小な国においても、共産党はその国の革命的闘士の大多数を結集しているものである。その結果、ソヴィエト連邦だけでなく、共産党や非資本主義国の発展にも新たな段階が回され、これまでに述べた意味でスターリニズムの分解が促進される。
プロレタリアートのための新しい革命的指導部を建設するためかつ革命的マルクス主義の綱領と組織の連続性を保証すべく創立された第四インターナショナルの役割は、この分解に介入し、いまなおスターリニズムの影響を受けている健康な共産党員の勢力を自己の旗のまわりに結集させることにある。
第一章 ソヴィエト連邦におけるスターリニズムの抬頭と衰退
1 第一次世界大戦がきりひらいた革命的高揚によっても、帝国主義列強のうちの最も弱い環しか揺がされなかった。植民地を保有した帝国は無傷で残り、大巾な譲歩(八時間労働、普通選挙など)を大衆に認めることによって、革命運動の盛上りをつぼみのうちに摘み取ってしまった。この革命的高揚が起ったとき、五〇年の熱狂的経済成長を経過したアメリカ合衆国では、たえず移民がくりかえされたために、アメリカの工業プロレタリア大衆は労働組合と政治意識をもつに至るほどの十分深刻な社会的危機をいぜんとして経験していなかった。かくして革命的高揚の行動範囲は、世界の強国のうち中央ヨーロッパと東ヨーロッパ、とくにロシアとドイツ、イタリアに限られた。けれどもロシアは経済的文化的に後進国であり、工業プロレタリアートはきわめて少数で技術・文化も相対的に低く、数千万の文盲の農民の圧力に押しひしがれていた。ロシア革命とドイツ、イタリアの革命との結合によってはじめて、ソヴィエト民主主義を十分保証しうる物質的社会的基礎がプロレタリア独裁に与えられたはずだった。一九二二年のイタリア革命の敗北、一九二三年のドイツの革命の敗北は革命的高揚期の終末を告げ、ロシア革命は孤立させられてしまった。この孤立によってロシアのプロレタリアートは非常な物質的犠牲を強制され、その戦闘力と熱意は次第に消耗し、政治的積極性と政治への関心はだんだん後退していった。こうしてソ連官僚による政治的簒奪(さんだつ)の客観的条件が成立した。
2 にもかかわらず、一九一七年から一九二三年の革命的高揚が終了したからといって、国際労働運動は長期にわたる深刻な敗北をこうむったわけではない。世界プロレタリアートのうち、一九一八年から二三年の革命的高揚期に比較的静穏を保っていた部分が次の期間に続々と動きはじめた。一九二五年から二六年のイギリス、一九二五年から二七年の中国、一九三一年から三八年のスペイン、一九三六年から三八年のフランス、一九三四年から三七年のアメリカ合衆国がそれであった。ドイツ自身も、一九二九年の世界経済恐慌によって新たな革命の上昇に有利な条件が生まれた。このようにチャンスが多くめぐってきたにもかかわらず、結局において革命の退潮がますます深まって行ったのは、大衆運動に内在する力学のためではなく、労働者指導部が有害な役割を果たしたからである。こうした運動の敗北をいくどとなくもたらしたのは、なかんずくスターリニスト指導部であった。結局のところ、スターリニズムの登場は世界革命の退潮によって促進されたのであるが、しかしスターリニズムの発展は宿命的でも不可避的でもなかった。この傾向を逆転させ、工業化と世界的規模の勝利(たとえ部分的であっても)によってソ連のプロレタリアートの比重を強めようとするソ連と世界の革命勢力の努力(左翼反対派、ボルシェヴィキ・レーニン主義者)は、この諸事件を過去にさかのぼって考えても、完全にリアルなものであった。ロシア革命が世界革命と結びつくことはこの時期にも完全に可能であった。この結合が実現しなかったのはとりわけソヴィエト連邦と共産主義インターナショナルの指導部が果たした役割のおかげである。スターリニズムはまさしく一九二三年から一九四三年にいたる時期全体の革命の退潮の結果でもあり、原因でもある。
3 後進国にしてかつ孤立し、農民の圧倒的比重、プロレタリアートの数量的、文化的貧弱、プロレタリアートにおける民主的伝統の欠如――これらすべての要因によって、ソヴィエト連邦ではプロレタリア民主主義が枯渇し、大衆の間に受動性がまん延し、党と国家の官僚はますます政治権力を排他的に行使している。こうした官僚機関の存在は資本主義から社会主義への移行期には避けがたい。だがその数と比重は、社会主義革命から誕生した社会と経済が強化され、階級制や社会的不平等や社会矛盾が消滅するにつれて引き下げられるべきである。この消滅はまさに国家の死滅と一致する。この国家の死滅が実現するまでは、民主的に組織された権力にあっては労働者階級は官僚に対して厳格な統制をくわえることにより、こうした官僚の行きすぎを制限するはずである。全面的犠牲と貧困のもとでは、国富のすべてを管理し分配する政治権力は、たちまちこの分配の規制者に成上り、消費の主要な特権をわがものにしてしまった。官僚どもははっきりした保守的階層を形成し、搾取者ないし小ブルジョア分子(クラーク、ネップマンなど)とぐるになってプロレタリアートと異った物質的利益を擁護した。この階層はつづいて特別の社会的利害を意識し、他の社会層に対して自己を守ろうと決意した官僚階層(カースト)となった。
この官僚階層の形成と強化は政治的分野ではこの国の政治闘争の唯一の舞台たるボルシェヴィキ党を分裂させた分派闘争に主として反映されている。スターリン派は官僚の支持を受けたために分派闘争に勝利した。この勝利によってついに、ソ連のプロレタリア民主主義の最後の牙城たる党内民主主義が破壊された。所有関係をのぞいてはこの国の社会的上部構造は完全にひっくりかえり、基本的にソ連官僚の利害に基礎を置きそれを擁護するスターリニスト的ボナパルチスト独裁が樹立された。
4 十月革命こそ革命的高揚のもっとも明瞭な表現であったとすれば、ソ連官僚の勝利は革命の退潮を最も基本的に表現するものであった。しかし、この後退は世界資本主義の衰退の環境の中で発生した。世界資本主義の衰退はきわめて深刻化し、帝国主義間の対立はこの衰退を基礎にして、いっそう尖鋭化し、労働運動は世界中でいぜんとして強力であり、ソ連国内においてもロシアの旧ブルジョア階級の残党も新しいブルジョアジーの核も、あまりにも弱体であったため、プロレタリアートの後退にもかかわらず、資本主義がソ連邦で復活することはなかった。概して反革命は上部構造の枠内に限られた。生産手段の国有化、外国貿易の独占、全面的経済計画化で特徴づけられた生産様式――十月革命が創設し、世界資本主義体制からソ連経済を脱出させ対決させたのはこの基礎であった――は、ソヴィエト連邦の歴史の進展過程でも維持され、強化された。レーニンの命題として過渡期を特徴づけるといわれたところの、資本主義と社会主義との闘争は、ソ連内では生産の領域――そこでは実際のところ、あらゆる資本主義形態は廃棄された――から消費の領域に移った。ソ連官僚のボナパルチスト独裁は、政治的反革命の産物であるから、これを倒すためには政治革命が必要である。しかし、ソ連国家は十月の社会革命の成果であり、ソ連国家はいかに特殊で不適当なやりかたであろうとも、この十月革命の経済的社会的成果を擁護しつづけている。資本と生産手段の私的所有の支配を(段階的にではあれ)復活する社会的反革命いがいにはこの国家を打倒することはできない。ソヴィエト連邦を堕落した労働者国家とするわれわれの定義は、現代ソ連社会の次の二重の基本的要素を考慮に人れたものである――一方で、十月革命からもたらされた社会的基礎の維持と増大、他方で、この同じ基礎のうえでの政治的反革命の勝利。ソヴィエト連邦の無条件擁護というわれわれの政策はこの矛盾したソ連社会に対応している。官僚独裁の打倒と社会主義的民主主義の再建を通じてソ連社会を前進させ、ソ連の社会的基礎を打倒し資本主義の復活をもたらすソ連敗北を阻止するのがわれわれの政策である。
5 このソ連の現実の枠内で次のようなソ連官僚制の二重性が現われている。
(a) 一面では、ソ連官僚はソ連の独特の社会構造から発する特権をもつ寄生的階層である。したがって自己を維持するために、国の内外のブルジョアジー、小ブルジョアジーに対抗してこの社会構造を自分の流儀で守るよう余儀なくされている。ブルジョアジーと小ブルジョアジーはこの社会構造を滅ぼして(いかなる形態であろうと)資本主義経済を再建しようとしている。
(b) 他面ではこの寄生的階層(カースト)の特権は、プロレタリアートから政治性を簒奪し政治的受動性をはびこらせ、プロレタリアートの革命的展望を失なわせることによらなくては拡大もできず、一時的安定すら可能ではない。だから官僚は、ソ連プロレタリアートの新たな革命的活動と新たな決起を防ぐための内外条件をプロレタリアートに対抗して維持せざるを得ない。
官僚のこの矛盾した性格は同様に次の事実に表われている。官僚は、帝国主義とあらゆる復古主義者に抗してソヴィエト連邦とその社会的土台を防衛する度合に応じて、国内のソヴィエト民主主義の再建を助けている。他方、それと反対に、一時的にしろソ連プロレタリアートと世界プロレタリアートの決起をうまく抑えこめば抑えこむほど、自己の特権を生む社会的土台をほりくずし、分解させる。
6 ソ連官僚のこの矛盾した二重性は一九二三年以後のかれらの内外政策全体に反映している。しかしこの二重性があらわれるときの具体的性質は基本的にいって、ソ連官僚が支配できない諸条件に規定される。すなわち国際的およびソ連内の階級間の力関係が規定するのである。この見地からみて、二つの主要段階に区分して検討しなければならない。
(a) 一九二三年から一九四三年まで。
革命と労働運動の世界的後退は資本主義制度の全般的恐慌および帝国主義の内部矛盾の激化とむすびついたために、官僚は国際革命運動と帝国主義との間に、また帝国主義列強相互の間に、さらにソ連国内の諸階級のあいだにおける力関係を利用してバランスをとりつつ自己の権力を強化することができた。ボナパルチスト独裁はこうしたバランスの結果である。ソ連官僚が追求する政策の目的は現状を維持すること、均衡を維持することである。この点でソ連官僚の外交政策の世界的総決算は改良主義的政策となる。というのは、この官僚たちは世界資本主義を打倒するのではなく、ただ現状の枠を維持するだけを目的としているからである。
(b) 一九四三年以後
資本主義制度の危機の深化と世界資本主義におけるアメリカ帝国主義の圧倒的優位の確立があいまって、新しい革命的高揚は、国際プロレタリアートと帝国主義との均衡、帝国主義列強のあいだの均衡をこわしてしまった。これらの要因によって諸列強はのぞむとのぞまざるとにかかわらず、革命と反資本主義勢力に対抗するため世界帝国主義統一戦線を採用せざるを得なくなり、均衡の維持や現状維持の政策はすべてますます空虚となってきた。スターリン主義的ボナパルチストをささえてきたこの基本的均衡の瓦壊によってソ連邦内の官僚独裁の基礎そのものがほりくずされた。同時に、ソ連邦における生産力の躍進、プロレタリアートの数量的・文化的強化、世界革命の力の国内への波及はソ連の社会勢力の均衡(プロレタリアートの政治的衰弱にもとづいた)を打破して、ソヴィエト民主主義をめざすプロレタリアートの闘争の再登場を準備しつつある。
7 一九二三年から一九四三年にいたる過程で、ソ連官僚の矛盾した二重性はソ連の内外政策におけるいくたの急転換として示された。
(a) 一九二四年から二七年。プロレタリア的前衛に反対したソ連内のクラーク・ネップマンの分子と官僚との連携。右翼国際路線――蒋介石、イギリス労働組合官僚、バルカン諸国の農民党との同盟など。
(b) 一九二八年〜三四年。クラーク、ネップマンの打倒、農業の強制集団化、向う見ずな工業化。同時に十月革命によって得られた労働者の政治的権利の徹底的破壊、各企業長の全権掌握、労働者階級内不平等の加速度的増大。帝国主義が経済恐慌によって弱体化し麻痺している時期に採用した極左的国際路線。
(c) 一九三五年から三九年。ソ連国内における右翼路線。農民の家畜・小規模農地の私有制復活、旧ソヴィエト憲法の廃止、オールド・ボルシェヴイキの世代全体の絶滅、道徳・文化などの分野における反動の勝利、ネオ・ブルジョア的傾向の全面的助成。同時に右翼国際路線――民主主義的帝国主義国との同盟、その国と植民地の祖国防衛の承認、人民戦線政策、スペイン革命・フランス革命の絞殺。
(d) 一九三九年から四一年。ソ連邦の大量粛清の中止を含む戦争準備。官僚の個人的地位の強化。国際面では対外同盟の突然の変更による各国スターリニスト共産党の極左的政策。
(e) 一九四一年から四三年。大戦中の右翼路線。国内政策――「大祖国戦争」、農民の富裕化、集団農場用地の大量私用化、共産主義インターナショナルの解散、国策の道具としての教会復活、汎スラヴ主義的宣伝など。対外政策――帝国主義との緊密な同盟、祖国戦線政策、連合国側の植民地解放闘争・労働者の経済要求に対する敵対など。
8 一九四三年から四七年の期間。ソ連官僚制は権力支配の絶頂期にあるかのように見えた。この期間は世界革命の退潮と新しい上昇との過渡期であった。同じ理由でこの期間は、スターリニズムの抬頭期と衰退期の境であった。世界革命の上昇はいぜんとしてスターリニズムを包囲するほど強力ではなかった。革命の高揚は一般的に制約されていて、官僚とその手先どもは多かれ少なかれ伝統的な手段で革命の手足をしばることができた(フランス、イタリア、インドシナ、マラヤ、部分的にはインドネシアと中国で唯一の例外はユーゴスラビアであった。けれどもこの革命の波は帝国主義にソ連官僚と暫定協定を結ばせるぐらいの威力は持っていた。ソ連官僚は領土の譲歩や経済的譲歩を得た代りに、革命を中止したり、押し返すことを約束した。テヘラン、ヤルタ、ポツダムの諸協定、ドイツの分割、ヨーロッパの二大分割、この期間中の西ヨーロッパおよび極東植民地諸国共産党の反革命的政策、東ヨーロッパにおけるブルジョア残党の維持、中国の連合政府樹立のための合衆国マーシャル元帥とスターリンとの共同の努力の意味はこれだった。この傾向に都合がよかった要因は――ソ連邦の国内情勢、恐るべき戦争の被害、消費財の極端な不足、一九四五年から四七年の産業転換に伴う経済危機、こうした情勢にある程度改善する官僚主義的手段としての衛星諸国からの略奪。
9 けれども、世界革命のうねり、なかんずく中国革命の勝利によって、ソ連官僚が帝国主義と全面的妥協をむすぶ可能性はかき消された。自己の必要に比べて余りにも狭隘な生活空間に窒息しそうになりつつひどい経済的衝撃におびやかされながら、帝国主義は西ヨーロッパの資本主義経済を復活して攻勢に出てソ連邦が衛星諸国に対してもっている強い支配をゆるめてしまおうと目ざしている(マーシャル・プラン)。その後、植民地革命に包囲されて帝国主義は武力行為に移った(インドシナ、インドネシア、マラヤ、朝鮮の戦争)。そしてあらゆる反資本主義勢力と最終的に取引を締結する準備をはじめた(大西洋同盟、MSA、バルカン条約、中東条約、太平洋条約、日本、ドイツの再軍備など……)。ソ連官僚は帝国主義からの脅威と中国革命にはさまれて、前者に対抗して革命によって誕生した中華人民共和国と同盟を結ばざるを得なくされた。これは事実上中国共産党と中華人民共和国の自治と独立を承認したことを意味する。また全アジア共産主義運動に対する中ソ共同指導の関係をむすんだことを意味する。これによって、ソ連官僚がおかれている世界情勢の新局面がきり開かれた。それは国際的階級対立の激化と、革命にますます有利な階級的力関係に特徴づけられた情勢である。この新しい情勢によって官僚の反革命的マヌーバーをやる能力はますます制約を加えられている。ソ連官僚、帝国主義と協定を結ぶための小さな取引所として植民地革命を利用することはもはやできない。ソ連官僚は帝国主義間の対立を利用しようと努力しつづけ、植民地・半植民地諸国の大衆の反資本主義的闘争の足をひっぱったり、帝国主義に対して、これらの国の「民族ブルジョアジー」を含むあらゆる階級を動員したりすることによって、植民地・米植民地(インド、アルゼンチン、インドネシア)のブルジョアジーの支持を得ようと努めている。また官僚は帝国主義と一時的・部分的にしろ協定をむすぼうとしているし、植民地革命の展開にブレーキの役割をも果している(朝鮮戦争への不十分な援助)。しかしこうした努力にもかかわらず、一方の大衆の決起(それを抑制しようとするにもかかわらず)と、他方のヤンキー帝国主義の戦争への圧力と前進がすすむにつれて、こうした努力の実際的効果はますます限定された、短命なものになりつつある。
10 その間ソ連国内でもそれに類似した発展が存在している。
一九四五年から四七年の産業転換による恐慌(第一九回党大会のマレンコフ報告が確証を与えた恐慌)のあとソ連経済はめきましい成功を収め、ソ連とその人民の地位を大きく変えた。主要生産物について一人当たり生産高がいぜんとして最も進んだ資本主義諸国より劣っているとしても、フランスやイタリアのような停滞した資本主義諸国の水準を追いこした。他方、粗生産高ではアメリカ合衆国を除いてすべての資本主義国を大巾に凌駕して多くの基礎産物でイギリス・ドイツ・日本のような最強資本主義国の二、三を合わせた総生産額をも上回っている。ソヴィエト連邦は世界第二位の工業大国になり第二位の機械設備をもち、アメリカを除くどの国よりも高い上昇率で生産性をふやしつづけている。ソ連の農業がこれと同じペースで進まず立ち遅れているとしても、飢饉や慢性的不作の現象を免れるだけの進歩は確保されている。大工業中心地の人民に対して、いまだごく不十分ではあるが、工業消費財の供給は定期的になり、供給量もかってソ連でみたよりも増えている。
11 こうした経済進歩の結果、重要な社会的変革が生じている。そのことは次のようなソ連の主要な社会階層の発展と構成の変動によく表われている。
(a) プロレタリアートは数も増加し、その技術もきわめて進んできた。工業労働者の数は各五ヵ年計画ごとに数百万の割合で増え続けている。彼らは一九一七年や一九二七年のときの少数派からもっとも多数の社会階層になった。文盲は彼らの隊列から消え去った。過去七ヵ年のソ連経済のものすごい機械化によって技能労働者の数と役割はいちじるしく増加した。未熟練労働者はもはやソ連労働者の典型ではなくなり、むしろ例外的存在となった。このためプロレタリアート内部の所得格差は以前より大きいけれども、もはや労働者階級の大多数を飢餓線上におとしこむことはない。
(b) 農民はもっとも動揺している。年々この陣営から新規工業労働者が引きぬかれている。この階層は数も社会的比重もたえず減少する傾向にある。その上層部分はコルホーズ官僚(監督、経理係、栽培指導員、トラクター運転手)に転向している。農民は戦時中および戦争直後のような有利な地位を二度ととりもどすことはできない。作業大隊制の採用や集団農場の合併は、漸次的に農業を工業化する路線に沿った重要な一歩である。ただこれらに対して農民は消極的抵抗を示し、農業生産はたいした増加を示さなかった。農村の生活水準の上昇は都市に比べて劣り、工業と農業のアンバランスはたえず深まっている。
(c) 官僚の数と比重は増大した。けれどもプロレタリアートよりは増え方は小さい。上層官僚の層の構成は二つの点で変化をこうむっている。なかでも社会的出身の点からみて、旧資本家、ブルジョア的技師、ネップマンの数はますます減り、一九一七年以前に活躍した老革命闘士(テルミドーリアン)の数も減った。官僚の大部分は革命以後に成人となった特権階層から補充されている。第二に官僚の心理の点からみても、トップ官僚の大多数はもはや窮乏のただなかで消費の分野における特権をかちとろうとする成上りのどん欲な社会層ではなくなっている。多数は老年に達した年令層で、自分たちのためにできるだけ高い生活水準を保とうとつとめる層になった。
12 ソ連のボナパルチスト独裁の抬頭と強化は政治的反革命の結果生まれたのであるが、官僚はあらゆる社会生活の分野にわたって特別な封印をはっている。
(a) 経済――過渡期の経済は非資本主義的生産様式とブルジョア的分配基準との間に横たわる矛盾に特徴づけられている。けれどもソ連官僚は自己の特権と社会的不平等を途方もなく拡大して、この矛盾をより深刻にした。計画の官僚主義的集権化、生産にたいする労働者のあらゆる管理の廃止、工場官僚の全能性、その専横、特権保有欲によって、生産活動そのものにおいて破綻が生じ、新たな矛盾がつくりだされてくる。この矛盾は経済が進歩すればするほど強まってくる。
(b) 国家――一切のソヴィエト民主主義の廃止は党内民主主義の消滅と相まって、独裁的政権を生じさせた。そこでは上層部も含めて多くの官僚たちも政治的権利の行使を許されないでいる。ボナパルチスト独裁は基本的に言って弾圧装置、定期的粛清のテロルのうえに成り立っている。さらにそれは国民投票型の「選挙」をも支配している。大ロシア民族主義と「ブルジョア民族主義」に対する非難を、自己の歴史と権利を主張する少数民族に対立させてうち出している。
(c) 軍隊――ソ運憲法と共産主義インターナショナルに忠誠を誓った旧赤軍は「愛国的」ソ連軍にとって代わられている。このソ連軍はボナパルチスト独裁によってきびしく統制され、全社会にはびこっているのと同様な途方もない不平等・専制が表面化して、幹部(アパラチキ)が全能をふるっている。
(d) イデオロギ――マルクス主義理論は官僚の政策の実際的必要を弁護しがちな、実用主義的イデオロギーに変質してしまった。党やインターナショナル、ソ連国家の歴史は、系統的に定期的に改悪され、書き改められ、偽造されている。科学研究や自由な理論的討論はあらゆる社会科学の分野で抑圧され、若干の自然科学の分野でも「指導」が始まりつつある。この弾圧から、転換の度に官僚のそのときどきの利益に合わせたドグマを定式化する無謬で全能の教皇が必要となってくる。
(e) 道徳――十月革命が優勢だった数年間に行われた婦人と青年の解放は、なしくずしにされてしまった。婦人の平等とは、自己の生活を自由に処する権利の平等ではなく、労働者に超人的な肉体的労苦を忍ばせる平等に化してしまった。離婚法は一層厳しくなり、堕胎の権利は廃止された。青年の政治参加の禁止は青年組織の規約におごそかに定められている。
13 けれどもソ連の大衆は大戦中大きな経験をした(そのとき国家機関の弾圧力の限界も西側労働者の生活水準の実態も彼らに分った)。ソ連の大衆とりわけ先進的労働者青年はソ連社会とボナパルチスト独裁に折込まれている矛盾にますます気づき始めている。かれらはとりわけ経済的矛盾に気づいているが、それはかれらが創造的努力と力強さをこの分野に投入したからである。ソ連共産党第一九回大会の前後と最中に行われた論争で次のことが明らかになった。
(a) 大多数のソ連人民の心にはソ連経済が達成した力はいぜんとして低い水準の大衆消費とますます矛盾したものに映っている。なかんずく住宅危機は大衆にとって不可解なものとなり、第一九回大会で全面的に批判されたのである。
(b) 労働者階級の先進層や党・労働組合役員の下級層の目には、ソ連官僚制はますます生産力の発展のブレーキとなっていると映る。トップ官僚たちは消費者として高い水準の特権を得ているので、もはや最大の生産力発展に主たる関心をもたない。蓄積の主要な原動力とみなされてきた工業経営者の利潤獲得欲はこの蓄積を制限し阻害する要因に変わった。計画目標の達成がこの官僚層の利害に左右されつづけるかぎり、計画にとって一層有害な要因を計画の中に導入する(物的生産計画をやめて財務計画達成に重点をおく)。官僚主義的に集権化された計画精緻化は、経済がますます複雑化することと衝突してしまう。
14 イデオロギーの領域では官僚独裁の矛盾は高まって深刻な理論的危機が到来した。そのことは、政治経済学にかんする論争だけでなく、「共産主義への過渡期」や多くの他のイデオロギー問題をめぐる論争にも現われている。
(a) クレムリンの支配層は、ソ連の階級の消滅と階級闘争の存続と尖鋭化を同時に主張せざるを得なくされている。
(b) 共産主義にむかって前進すればするほど社会的軋轢は死滅しないで強まると彼らは主張せざるを得ない。
(c) 共産主義に移行するにつれて国家は死滅するどころか「強化される」という主張と、「世界の主要国の社会主義勝利」とともに国家は死滅して果てるという主張とを同時にせねばならない。
(d) 社会主義社会は「基本的法則」として人民の要求を満足させねばならないという主張と、この社会の経済は「消費手段生産に対する生産手段生産の優先」によって規制することを続けるという主張を彼らは同時に言わざるを得なくされている。
(e) 彼らは一方で個人の富裕化傾向を主な「ブルジョア的心理の母斑」だとみなしつつ、他方でこの傾向を主な計画のテコにせざるを得ない。
15 このようにして歴史的に不安定な性格をもつソ連邦のボナパルチスト独裁ははっきりと自己を露呈している。国際的規模の階級的力関係が変わるにつれて、同時にソ連自身の力関係が変わるにつれて、独裁の客観的基礎は急速に消滅する過程をたどりつつある。ソ連ボナパルチスト独裁の歴史的に一時的な短命な性格は伝統的にみて、正しく分析すれば次のような意味が現われてくる。この独裁は二つの敵対的社会発展のコースに分れる。一方は、農民や官僚のうちにある復古主義的傾向の強化で、帝国主義に助けられて内乱によってソ連で資本主義を復活させようとする方向、他方は、世界革命の拡大と、ソ連プロレタリアートおよび官僚内左派(ソ連の社会的土台を擁護してプロレタリアートの側に結集する)に対して世界プロレタリアートが与える援助に助けられて、ポナパルチスト独裁を打倒し、ソヴィエト民主主義を再建することである。しかしながら、この二者択一さるべき二つの対極は、世界的な階級闘争の特別な力学に左右される。前者は世界革命の後退の最終結果として現出し、後者は国際的な革命の勝利の産物である。世界的階級闘争の現下の力学は、この二者のいずれがより起りそうであるかをはっきりと示している。ソヴィエト連邦の国内的発展も同じことを語っている。そこでは生産力の躍進にせまられて、生存し続け、たえず復活する小商品生産の小島のような領域はもはやせいぜい全経済生活においてごく小さな特殊な比重しか持たないのである。社会矛盾の深化、帝国主義の圧力の強化、プロレタリアートの覚醒の徴候に刺激されて、官僚のきわめて限られた層からブルジョア陣営への屈服と脱走がおこることがある。しかしそれはあくまでもこの発展の副産物にすぎず、その発展の支配的特徴ではない。だから、世界的にも同様な変動がみられるのと平行して、ソ連国内でも力関係は労働者階級に有利に変わって行くので来るべき決定的闘争が闘われるのは、私有財産復活を目的とする復古主義勢力と十月革命の成果を防衛する勢力との間ではないだろう。むしろ反対に、官僚の特権と支配権を守る勢力と、より高いレベルのソヴィエト民主主義を復活させるために闘争する革命的労働者階級勢力との間で闘われるであろう。
16 スターリンの死は上に述べたあらゆる諸傾向を加速化し、それらは直接にかつ劇的に表面化させる。これはスターリンがソ連邦で果たしていた特別の役割によって説明さるべきことである。諸階級の間・階級と官僚との間・官僚内の異った階層の間の仲裁者たるスターリンは、ソ連邦の社会的基礎と官僚主義的上部構造とのつながりをその人格に体現していた。スターリンは、経済官僚や特権を享受しつづける知識人の親権者でありながら、同時に、生産手段の社会主義的所有を温存する下級官僚(党や労働組合の下級党幹部、スタハノフ英雄、青年幹部)の親権者でもあった。彼の突然の死亡によって体制の安定の主要な支柱が失われた。それはとりわけ以前から社会勢力間の均衡がじょじょにゆらいでいたからである。それに加えて「首領」〔スターリン〕からおろされてくる方針に従うことに慣れ切っていたボナパルチスト的独裁の最上層部にとっては、大衆に対する個人的権威もなく、スターリンの死亡がソ連社会のさまざまの階層に与える影響をはかりかねるので、不安を感じ、確信をもつことができなかった。首脳部にあるこの確信のなさとパニック状態こそ、うたがいもなく独裁の専制に挑戦する諸潮流を元気づけるものであった。
17 官僚というものは同質的な社会階層ではない。官僚は数百万人から構成され、労働者階級出身のもの(スタハノフ英雄)や農民から出たもの(コルホーズ幹部)がいると思えば、膨大な数にのぼる下級の政府官僚や経済官僚(監査人)から高級技師、受賞した画家・作家、軍・警察の上級職員、そしてついに経済・軍・国家・党の首脳部(大工場やトラストの監督、将軍、元帥、各ソヴィエト共和国およびソヴィエト連邦の党中央委員、閣僚、国家・党の中央官僚)に至る。最も保守的で同時に特権的なグループは疑う余地もなく工場長や中央経済官僚層である。さらに計画担当専門家のキャップたち、軍の将軍、元帥をそれに加えることができる。
18 こうした最も特権的な官僚上層部に対抗しているのが、官僚のボナパルチスト的最高首脳部である。かれらは二〇年以上にわたって政治権力をふるってきた。かれらはボナパルチスト独裁を体現し、党と国家の首脳の間を個人的につないでいる。スターリンの死亡でもっとも打撃を受けたのはこの層にいる連中であり、かれらは全人民の不満の広がりのなかで恐怖にとらわれ、率先して劇的な体制「自由化」の措置をとった(釈放、刑法改正の発表、医師釈放、警察の専横と民族的人種的差別の告発、ゲ・ぺ・ウの追放と告発、スターリン崇拝を後退させる傾向、ソ連の新聞の新しい論調、消費財を優先するような五ヵ年計画修正)。
この措置は以下の目的をめざしたものである。
(a) 独裁をより広い土台に立てなおし、より広汎な層の官僚を行きすぎた粛清から守ってやることによってかれらに権力を行使させること。
(b) より広い人気を土台にして独裁を立て直すこと。そのために全人民に喜ばれる手段をとり、より居心地のよい、より苦痛の少ない条件を回復すると約束し、多くの血を流したスターリン時代のテロルを暗黙に否定し、人民の三つの基本的不満(低い消費水準、警察体制、民族抑圧)に見かけ上譲歩すること。
歴史的にみると、マレンコフ政権はボナパルチスト独裁権力の凋落のはじまりの合図である。「自由化」と体制緊張化とは官僚の自衛手段のためにとる二者択一的政策であるにすぎない。彼ら官僚は、自己の権力と特権がおびやかされていることを承知し、あらゆる手段を使ってもソ連大衆の上げ潮に対して自己を守ろうとしている。しかし歴史が示したように、滅亡の運命をもった少数支配者はこの二つのうちいずれを用いても、いや両方の手段を用いても、救われはしない。ソ連のボナパルチスト独裁は歴史によって破滅を宣告されている。大衆は政治革命によってそれを打倒し、官僚の権力と特権を払拭するだろう。
19 スターリンの死亡からはじまった新情勢においてプロレタリアートが行動の組織化をはじめたという徴候は、今までのところただ一つしかない(フォルクタのストライキ)。これは何ら不思議ではない。二五年間というもの、ソ連プロレタリアートは政治的にアトム化させられ、先進的カードルも警察のテロによって抹殺されてきた。第二次世界大戦後の国際革命の前進によってソ連労働者のあいだにかつての希望がよびさまされたが独裁の頑固さのおかげで、スターリンが死ぬまでこうした感情が直接聞かれるところまでは進まなかった。せいぜい党・労働組合・青年の下級役員のところで労働者の関心、要求、抱負が間接的に表現されただけである。マレンコフが発表した体制の「自由化」はすぐさま労働者階級の政治活動によい影響を及ぼすことはなかった。しかし今からソ連プロレタリアート内部に分子運動が活発化し始めている。工場や労働組合において力試しが準備的に行われつつある。むろんそれは当初技術的な諸問題をめぐってである。それによって労働者階級はボナパルチスト独裁と直接ぶつかることを避けつつ、意識をたかめ、自己の力量に自信をふかめるだろう。この脅威に処するため、新政権はゲ・ペ・ウを弱め、ますます軍に頼らざるを得ない。これがべリヤ粛清を助けた要因であった。同時に、党内とくに青年の中で批判精神が高まり、スターリン時代の理論的「遺産」を疑問視して、政治的偽造の領域に敢然とふみこんで、スターリン時代の最も威厳ある代表たちに思想的闘争をめざましく挑んだものもいる。かくして、客観的にも主体的にもソ連プロレタリアートの勢力の再結集がすすんでいるのである。
20 これによって恐怖にかられた支配グループ、ボナパルチスト首脳部の最初の反応は体制「自由化」だけではなかった。かれらの再組織化、極端な集権化もかれらの最初の反応の一つであった。ボナパルチスト的最高官僚たちはつかの間ではあったが、大した混乱や分裂もなく新しい首領(マレンコフ―ベリヤ―モロトフ―フルシチョフ)のまわりに再結集せんとした。何しろかれらは皆一様に恐怖にとらわれていたからである。けれどもこの統一と再結集の時期はまったくつかの間だった。この独裁に表面化した遠心力は、「自由化」政権によって、促進され、支配者グループの一枚岩それ自身に打撃をくらわせつつある。べリヤ失脚、軍・国家の機関によるゲ・ペ・ウ機関の弱体化の重要性はここにある。「自由化」はすべての層の人民を満足させるものと思われた。警察独裁から最もひどい仕打ちをうけた大衆、新たな専横的な粛清の嵐の悪夢から逃れたいと思うトップ官僚、より一そう権力上層部に近づきたいと願う下層官僚、すべての階層の利害を満たしてくれるものと期待された。しかし、この措置によって官僚は自己の特権をよりいっそう守り、自己の立場を強化してくれるとみなしているとしたら、プロレタリアートはこの彼らの特権に挑戦するため、それを利用しようと努めている。当初の期待と希望と歓喜の時期がすぎて、この二つの対極的な潮流はすでに衝突しはじめている。人民の圧力が深まるにつれ、上層官僚はますます法的保証を求めざるを得ない。彼らの要求と不安はまさしく支配グループの中に、ベリヤの追放とゲ・ペ・ウに対する大打撃を通して表面化している。同時に、「自由化」によってすでに高められていた大衆の圧力は、たとえ間接的で歪曲されていても、政権首脳部に向けて盛り上るだろう。党やその上層部の内部分化のこの過程は、衛星諸国における革命的上げ潮の始まりの影響を受けたものである。それはまた国際情勢の発展からより深く影響されている。加速化された戦争の突発はしばらくはこの分化をおくらせるだろう。国際革命の新たな勝利、海外共産党の鋭い党内分裂はソ連邦の党内・官僚内の分裂を速めるだろう。
他方、新政権が国際情勢について時をかせぐために帝国主義に対して形式上、量的な譲歩をしようとするとしたら、かってよりひどい譲歩を行って、ウォール街と文字通りの妥協をはかるかもしれない(植民地革命の解体、アメリカの商品・資本に対し「人民民主主義国」を開放することなど)。いまの情勢では、軍備競争と帝国主義戦争の準備は、IEC〔第四インターナショナル国際執行委員会〕第一二回総会の報告で書かれたように、いぜんとして続くだろう。
21 スターリンの死亡以来、ソ連邦に展開された諸事件によって世界情勢は大きく変わった。それはソ連邦のボナパルチスト独裁の相対的安定が終了したことを示している。かくして世界の社会的保守化の基本的勢力の一角が挑戦を受けている。世界革命の発展と意識的指導部をつくる第四インターナショナルの闘争はきわめて容易になってきた。わが思想と組織の発展に有利な一連の情勢はここに発している。適切な戦術によってこれらの情勢を十分に利用することが必要である。
ソ連邦国内のわが運動に、もっとも緊急な任務が課されている。ボナパルチスト独裁の最初のひび割れはソ連邦の社会主義再生の闘争を日程に上らせる。この点で「過渡的綱領」が提起し、第二回世界大会が再確認し具体化した行動綱領は今やきわめて時宜に適している。(原注一)
しかしこの再生の意義はいぜんと同じではない。こんにちソヴィエト連邦はその工業と労働者階級のゆえに、世界の社会主義の第二の支柱であるアメリカの社会主義革命となちんで、ソヴィエト連邦の社会主義再生が社会主義の世界的勝利を決定するものである。独裁の中の新政権の躊躇・疑惑・後退がこの再生のための闘争を助けるという事実は、わが国際運動を新たな歴史的情勢に立たせる。われわれはこの歴史的情勢を深く自覚しなければならない。ソ連邦内のボルシェヴィキ・レーニン主義党の再建と高揚の条件が生まれている。(原註二) 第一九回党大会でマレンコフが一五年ぶりにソ連共産党内の「反レーニン主義的偏向主義者」集団の活動にふれたのは偶然ではない。これこそ政治革命の勝利を左右するものである。マレンコフによる特赦が明らかに政治犯を除外していたのは何ら偶然ではない!第四インターナショナルは、わがソ連の兄弟達が再結集に有利な条件を利用するのを助ける手段を探し出さねばならない。
同時にわが諸支部はソ連の現政権を支持・弁護する一切の傾向と断乎闘うべきである。この傾向はマレンコフ政権と平和を保とうとする小ブルジョア・グループに現われるであろう。いかに「自由化」しようとも、ボナパルチスト独裁はあいかわらずボナパルチスト独裁である。ソ連邦のプロレタリアートはあいかわらず政治的抑圧を受けている。新刑法(真実の「人身保護令状」)は従来警察の専横によって擁護されてきた官僚主義的特権を擁護しつづけるだろう。官僚の独裁と特権を打破する任務、ソ連邦内の新たな政治革命の課題は以前にまして緊急である。最近の発展全体の意義は、この革命を準備し有利にする条件が成熟しつつあるということである。
22 きたるべき戦争は国際革命の後退でなく、新たな飛躍に見舞われるであろう。それゆえソ連邦のボナパルチスト独裁の分解現象、ソ連プロレタリアートの復活と革命的上昇の現象を一層加速化するばかりである。高い水準の文化・技能・民主主義的伝統を保有した労働者がいる西ヨーロッパに革命が拡大すること、ソ連勤労人民より相対的に高い生活水凖に慣れた人民とソ連軍との接触、帝国主義への勝利、戦時下のあらゆる種類の困難と官僚の一般的行動――−以上すべての要素は同じ方向に働くだろう。それらの要因によってソ連大衆は自己の力量への自信を高め、いかなる弾圧装置の威信もくずれおち、より社会主義の理想に近い経済的・政治的生活条件を獲得したいという大衆の意思は強固になり、大衆に向かって官僚がとる抵抗と反撃の能力は弱められくずされる。そして官僚の下部の紛争と分裂傾向も強められる。戦争の第一段階からすでに公然たる表面化した決起が強まり早まるか、それとも帝国主義の脅威の前にはじめはいったん後退し、脅威が消え去ったその後の段階で、一層強力にそれらが再登場するか――それは革命の拡がる速さ、自己の指導部のもとに革命を遂行する先進国プロレタリアートの能力、ソ連自身の政治的条件の成熟、新たな革命的指導部の存在にかかっている。いずれにしても、帝国主義との最終的決算をつける中で、世界プロレタリアートの助けを得たソ連プロレタリアートはソ連官僚とも結着をつけ、その独裁を打倒することを会得するだろう。一九四三年から第三次世界大戦の終了までの全期間(それは部分的戦争と一時的武装休戦の連続であろう)に、レオン・トロツキーの次の予測が確証されるだろう。官僚は帝国主義や世界革命と決定的に闘うテストに耐え得る能力はもたないだろう。
23 ソ連官僚制がその上昇と成長の時代とはまったく異り、その衰退と最終的崩壊の情勢となった新しい情勢のもとにあることを理解したからと言って、それはソ連邦や全世界で官僚制が果たした客観的・主観的役割に関して伝統的にトロツキストが評価してきたものを変えるわけではない。ソ連の生産力の躍進は官僚の行動によってではなく、それに反してもたらされたのである。官僚ははじめの五年間工業化を妨害し、のちに工業化に突進し、全国民経済を混乱させ、農業と人民の消費のおそるべき危機をもたらし、それが回復するのに二〇年もかかった。今日まで官僚はこの国が動態的な計画がつくった巨大な生産設備を完全にかつ合理的に利用することを妨げている。同様に、世界革命の高揚が起ったのは断じてソ連官僚の指導のおかげではなく、世界労働運動へのかれらの介入にもかかわらずそうなったのである。ソ連官僚は当初、一九二三年から一九四三年に至るまで恐るべきプロレタリアートの敗北をひきおこした。その後一九四三年から四七年の革命の波を後退させ、部分的に中絶させてしまった。今日までソ連官僚は五大陸の大衆の壮大な運命的潜在力を完全にかつ合理的に利用することをいぜんとして妨げている。こんにち、帝国主義の支配が地球の半分にわたって存続しているのは、もっぱら官僚とその手先の役割のせいであるということは以前よりなおいっそう正当である。この支配が打ち破られた大国――中国――では、中国共産党がクレムリンの指令に拘泥しなかったからである。現在の情勢の新しさは「過渡的綱領」が「歴史の法則は官僚機構より強力である」と予想した段階にわれわれが到達した点にある。大衆の方向を決定する二つの要素――世界的な規模で強大な革命勢力を解放する資本主義の死の苦悶と、他方、大衆に対してブレーキの役割を果たす改良主義とスターリニストの官僚機構の政策――のうち、表面化しつつあるのは前者である。ソ連官僚は革命の上げ潮に対してもはや粉砕することも阻止することもできず、彼らが自衛手段をとっても、そのいくつかによってかえってその上げ潮をつちかいつつある。こうしてソ連プロレタリアートの官僚制打倒の条件が準備されている。
|